ピーマンってどんな野菜?
ピーマンの特徴
その苦味や独特な香りから、嫌いな野菜に挙げる人が多いのがピーマンです。ピーマンは唐辛子の仲間で、数ある唐辛子の中でも甘みがあるもの・楕円形の形をしているものをピーマンと呼んでいます。
普段目にするピーマンは緑色が多いですが、緑のピーマンは、熟す前に収穫したものです。ピーマンが完熟すると赤い色になり、苦味よりも甘みが強くなります。ピーマンの苦味が苦手な場合は、赤いピーマンを試してみてください。
ピーマンは、調理方法でも味わいが変わるという特徴があります。横に切るよりも縦に切ると、苦味や青臭さを感じにくくなります。最近では、食べやすいよう苦味が少ない品種も開発されています。
ピーマンの栄養素
ピーマンにはビタミンCが豊富に含まれています。ビタミンCは、シミやそばかすを防ぐ効果があるので、美容に敏感な人から注目されている栄養です。通常、ビタミンCは熱に弱いため、熱を加えるとなくなってしまいます。ですが、ピーマンに含まれているビタミンCは熱に強いため、加熱しても消えることがありません。そのため、ピーマンはさまざまな調理方法で楽しむことができます。
他には、抗酸化作用があるβカロテンが含まれています。ビタミンCと一緒に摂ることで、老化防止・免疫力アップに貢献します。βカロテンは、油と一緒に取ることで体の吸収率が上がるため、炒め物にすると効率良く摂取できます。
そんな豊富な栄養を含むピーマンですが、完熟して赤ピーマンになると含まれる栄養素の量もアップします。
ピーマンとパプリカの違い
ピーマンとパプリカは同じナス科トウガラシ属の野菜ですが、見た目や収穫のタイミングが異なります。主に緑色で果肉が薄く、小~中型で苦味のあるものをピーマンと呼び、赤色や黄色で果肉が厚く、大型で甘味が強いものをパプリカと呼ぶことが多いです。
一般的なピーマンは、熟す前の緑色の状態で収穫されることが多く、苦味や青臭さがあります。一方、パプリカは完熟状態で収穫されるので赤や黄色、オレンジなどカラフルな色が多い上、甘みが強く苦味が少ないため、ピーマンが苦手な方でも食べやすいことが特徴です。
ピーマンの種類
獅子型
普段スーパーなどで見かけるピーマンの多くが獅子型のピーマンです。大きさは7センチほどで果肉は薄く、苦味があるのが特徴です。ほとんどが熟す前の緑色の状態で収穫されますが、一部は赤や黄色のカラーピーマンとして流通しています。
中型
中型ピーマンは、30〜40グラムほどの重さで、手のひらサイズの扱いやすい大きさが特徴です。生でも調理でも使いやすく、ピーマン特有の苦味が少ないものもあります。また、家庭菜園でも比較的栽培が簡単で、収穫時期が長いので初心者でも育てやすいです。
ベル型
ベル型ピーマンは、果肉に厚みがあることから「肉厚ピーマン」とも呼ばれ、大きめで甘みが強く、生で食べるのに向いているのが特徴です。
見た目や食感がパプリカに非常に近く、実際、ベル型ピーマンはパプリカと呼ばれることが多いです。ベル型ピーマンが完熟すると赤や黄色、オレンジなどのカラフルな色合いに変わり、甘さが増すため、一般的にはパプリカとして流通しています。
カラーピーマン
カラーピーマンは、熟成が進むと赤や黄色、オレンジなどに色づくカラフルなピーマンのことです。甘みが強く、苦味が少ないため、ピーマンが苦手な人でも食べやすい品種が多く、サラダや炒め物などで楽しめます。また、カラーピーマンの中でも大きく肉厚でベル型のものはパプリカと呼ばれる場合もあります。
ペンシル型/ホルン型
ペンシル型/ホルン型のピーマンは、獅子型のピーマンと比べると細長い形をしています。小ぶりのものもあれば大きめのものもあり、大きさはさまざまです。ピーマンによくある苦味なども少なく、甘く感じるほどです。甘みの強いペンシル型/ホルン型ピーマンは、生で食べるのもおすすめです。
種無しピーマン
種無しピーマンは、名前の通り、実の中に種がほとんどない品種で、調理前の下処理が楽なのがポイントです。横浜植木株式会社が開発した「タネなっぴー」が代表的で、受粉を必要とせず実をつける独自の性質により、種なしのまま収穫できます。ピーマンの青臭さが少なく、料理の際も丸ごと使いやすいため、家庭での料理に手軽さを求める人におすすめです。
長円筒型
縦長の形をしている長円筒型ピーマンは、一般的なピーマンより大きめのサイズをしています。ホルン型のピーマンと同じく苦味もないため、子供でも食べやすいのが特徴です。
中獅子ピーマンの品種4選
エース
エースは、少し長めの形をしている早生ピーマンです。肉厚で甘みがあり、シャキシャキした食感が楽しめます。花が咲いてから約20日という初期のうちからたくさん収穫ができ、家庭菜園で喜ばれる品種です。スタミナがあるので、長期間の収穫が楽しめます。
収穫するのは、実の長さが7センチになる頃が目安です。家庭菜園などで栽培する場合、種まきは2月半ば〜4月初めにしましょう。収穫時期は5月半ば〜7月初めごろからになります。
ニューエース
ニューエースは大人の拳大ほどの大きさになるピーマンです。肉厚で、生でも食べられるほどの甘みがあります。重さも40グラムほどあるしっかりした実がなります。
初期から実がたくさんなるのが特徴で、長期間で多くの量が収穫できる品種です。
ひじり
気温が低い時期でもよく成長し、しっかり実をつける品種がひじりです。実は30〜40グラムほどの大きさで、少し細長いタイプです。表面の緑色は鮮やかで、果肉の厚みも中程度であることからピーマンらしさのある品種です。
栽培して実がなると、ひじりの持つスタミナにより、大きな実に育ちます。なり疲れもなく、最後までたくさんの実をつけます。農林水産大臣賞を受賞した優秀な品種です。
グリーンベルピーマン
極早生のピーマンであるにも関わらず、ボリュームのある実をつけるのがグリーンベルピーマンです。実は約40グラムほどで、光沢のある奇麗な実が育ちます。
また、ハウス半促栽培やトンネル早熟栽培で育てるのにぴったりの品種です。
例えば、トンネル栽培で、1月に種をまいた場合、 4月〜10月に収穫が可能です。4~5月の種まきなら、 7月〜11月に収穫ができます。
中型ピーマンの品種6選
京鈴
京鈴は、ピーマンが育ちにくい低温・少日照下の環境でも実をつける、中型種のピーマンです。ピーマンがかかりやすい病気であるPMMoV-L(トウガラシマイルドモットルウイルス)3型への耐病性を持っており、ビニールハウスなど栽培環境を整えることで1年中の栽培が可能です。
外で育てた場合の旬の時期は、6月〜9月とされています。
京波
30グラムほどの大きさで、尻腐れ病に強いピーマンの品種が京波です。尻腐れ病はカルシウム欠乏が原因で発生する生理障害です。実のお尻の部分が腐ったように黒くなります。夏場のような、高温で乾燥状態が続く時期に発生しやすい病気です。
ツヤのある実がなり、収穫の時にはたくさんの量が取れます。旬の時期は6月〜11月で、夏を過ぎても実がつきます。家庭菜園初心者でも育てやすい品種です。
京ゆたか
低温・日光の量が少ないという植物が育ちにくい環境でも育ちやすく、たくさんの実をつけるピーマンが京ゆたかです。実が最後までしっかり詰まっており、肉厚の実なので日持ちが良く、高い品質を誇ります。
路地栽培の場合、旬の時期は6月〜10月半ば頃です。ビニールハウスで栽培すると長期間の栽培が可能になります。
京みどり
家庭菜園でも育てやすいだけではなく、栄養をたっぷりと含んだピーマンが京みどりです。暑さに強い品種なので、近年のような暑い夏でもなり疲れすることなく秋までたくさんの量を収穫できます。
柔らかい食感なので、バーベキューなどでも食べやすく、人気があります。プランターなどでも栽培しやすいため、ベランダ菜園で手軽に栽培ができます。露地栽培の場合、旬の時期は6月〜9月です。
京ひかり
京ひかりは、肉厚な実と、鮮やかな緑色が特徴の中型ピーマンです。他の品種と比べると苦味が少なく、マイルドな味をしています。
温度があまり上がらないような時期でもしっかりと実が育ちます。旬の時期は5月半ば〜11月半ば頃です。
ししピー
中に入っている種ごと食べられ、苦味の少ないピーマンがししピーです。まるでししとうのような見た目をしており、ヘタを取ってそのまま調理すれば、柔らかい果肉を存分に味わえます。焼いたり、煮たり、炒めたりと、調理方法を問わないので、料理によって、さまざまな一面が見られます。
暑さ・寒さにも病気にも負けない強さを持っており、初心者でも作りやすいピーマンです。20グラムほどの大きさまで育ちますが、ミニサイズのうちに収穫すればししとうの代わりにも使えます。
春に種をまき、夏と秋に収穫ができる品種です。旬の時期は7月〜10月頃です。
ベル型ピーマンの品種3選
ワンダーベル
重さ約150グラム、肉厚5mmもの大きさまで育つのがワンダーベルです。熟す前の緑色の時も艶があっておいしそうですが、熟すと赤色になり、甘みがしっかりある赤色パプリカになります。生で食べても苦味が少ないため、ピーマンが苦手な人でもおいしく食べられます。
ワンダーベルを収穫する時期は6月〜11月頃で、実がなってから9割ほど色付いたところがベストタイミングといわれています。
サラダピーマン
名前の通り、サラダに入れるのが1番おすすめのピーマンがサラダピーマンです。実は肉厚で食感がシャキシャキとしており、みずみずしく甘みがあるのが特徴です。
パプリカに似たレッド、イエローはもちろんですが、オレンジ・パープル・ホワイトなどの色もあり、サラダをカラフルに彩ります。生で食べるだけではなく、炒め物にしてもしっかりとした甘さが残るためおいしく食べられます。
サラダピーマンの収穫の時期は6月〜10月初め頃が目安ですが、栽培環境と植え付けのタイミングによって時期は変わります。大体は植え付けてから1ヵ月ほどで収穫できるまでに育ち、涼しくなる秋頃まで収穫を楽しめます。
ちぐさ
パプリカのような大きな実をつけ、フレッシュな甘さがあるちぐさです。ただ、約70グラムになるまで収穫せずに育てるため、実の重みで自然に落ちてしまうことが多い他、病気に弱いことから栽培が難しく、希少種とされています。
気候を選ばないので、全国的に栽培が可能です。夏から秋にかけて栽培するのに向いているので、7月に種をまけば10月終わりから収穫が可能に、9月に種をまけば12月初めから収穫が可能です。
カラーピーマンの品種4選
フルーピー(イエロー・レッドEX)
果実が120グラムほどにもなる大型のカラーピーマン(パプリカ)です。赤と黄色があり、種が色ごとに販売されています。完熟すると6度~7度の糖度があるほど甘いのが特徴です。
極早生の品種で、開花後60日ほどで収穫ができます。簡単に栽培できるので、初心者でもたくさんの量を育てられます。
ぷちピー
まるでフルーツのようなピーマンがぷちピーです。味と香りはもちろんですが、およそ30グラムほどの小さな実は、完熟すると、赤やオレンジ、黄色に変化し、食卓を彩ります。熟する前の緑色の実も、爽やかな甘みがあります。
調理の時も、ヘタが小さいのと中にある種が少ないので処理が簡単です。そのままデザートのようにして生で食べるのもおすすめです。
収穫時期は、8月〜11月頃となっています。
浜クロピー
ピーマンの色というと緑色の他、赤や黄色をイメージすることが多いですが、浜クロピーは濃い黒紫色のピーマンです。国内でも珍しい品種のピーマンで、数少ない固定種です。
夏の暑さでも元気に育つので、栽培は比較的簡単です。果肉の厚いしっかりした実は、収穫時期が後半になってくると赤色になってきます。
浜クロピーの黒紫色はアントシアニンに由来しており、熱を加えると緑色に変化します。
収穫時期は7月から10月の時期で、期間内はたくさんの実をつけてくれます。
浜ニュークリーム
見たことがない人も多いクリーム色のピーマンが浜ニュークリームです。完熟するとオレンジ色の実に変わります。
他のピーマンと変わっているのは実の色だけではありません。なぜか逆さまに実をつけるため、実のお尻の部分が上を向いています。それだけでも浜ニュークリームを見分けることができます。
ピーマンの青臭さが少なくて食べやすく、加熱してから食べるのはもちろんですが、生で食べるのにも向いています。色味を生かして、サラダにするのも良いでしょう。
浜ニュークリームの種を3月にまいた場合は、6月〜8月頃に収穫ができます。
ペンシル型/ホルン型ピーマンの品種3選
ピー太郎/こどもピーマン
ピーマンが苦手な子供でも、おいしく食べられるようにと願いを込めて作られたのがピー太郎です。こどもピーマンとも呼ばれています。
子供が苦手なピーマンの苦味や青臭さが少なく、噛みごたえのある厚い果肉を持ちます。他のピーマンと比べて、ビタミンCやカロテンの含有量が多く、子供に必要な栄養を取らせることができます。
一部のピーマンは火を通すとヘタれてしまいますが、ピー太郎はシャキシャキと食べられます。従来のピーマンが食べられなくても、ピー太郎なら食べられる子供も多くいるのです。
ピー太郎の収穫は、なっている実にヒビが入り始めた頃が良い時期だといわれています。
バナナピーマン
カラーピーマンの1つでもあるのがバナナピーマンです。名前の通り、まるでバナナのような細長い実をしており、色も黄緑やクリーム色をしています。熟していくにつれ、黄色からオレンジ、赤色へと変化します。
果肉は甘くて柔らかく、熟した実はにピーマンの持つ苦味や青臭さがありません。まるでフルーツのようなピーマンなので、子供でも食べやすいのが特徴です。熟していくほど甘みが増していくので、黄緑色やクリーム色のバナナピーマンだけではなく、オレンジ色や赤色のバナナピーマンも人気があります。
収穫の時期は6月〜9月頃ですが、生産量が少ないためスーパーではあまり見かけません。
ライムホルン
フルーティーな甘さを持つのがライムホルンです。ピーマンの苦味も少なく、生でもたくさん食べられるほど食べやすいです。
夏から秋まで長く収穫が楽しめるライムホルンは、さまざまな料理で活躍する汎用(はんよう)性の高いピーマンです。
種無しピーマンの品種1選
タネなっぴー
種なしピーマンとして知られているのがタネなっぴーです。横浜植木株式会社が開発して、特許を取得した品種です。
その名の通り、ピーマンの実の中には種がなく、下処理をする必要がなくそのまま食べられるというメリットがあります。
種がない秘密は、タネなっぴーの花にあります。通常、植物の花には花粉があり、花粉がめしべにつくと新しい種と実ができますが、タネなっぴーには花粉がありません。タネなっぴーは受粉しなくても実ができるため、花粉がないことと組み合わさって種のない実ができるのです。
タネなっぴーの収穫と旬の時期は6月〜8月となっています。
長円筒型ピーマンの品種2選
ジャンボピーマン
肉厚と甘みがあり、おいしさも好評なジャンボピーマンは、大きくなってからだけではなく小さめの段階で収穫してもおいしく食べられます。
大きさは15〜20センチほどです。
味のイメージとしては、ピーマンとパプリカの間と言えるほど苦味も臭みも少ない品種です。普通のピーマンのように細かく切るだけではなく、ザク切りにして調理するのもおすすめです。種も散らばっておらず、1カ所にまとまっているので下処理も簡単です。
7月から9月に収穫することが多く、夏の到来と共にジャンボピーマンが食べられます。
とんがりパワー
大きな実と甘味のある厚い果肉が特徴なのがとんがりパワーです。苦味や青臭さが少なく、食べやすいピーマンです。
大きさ15センチ、重さ70グラムほどが収穫に適していますが、小さいうちに収穫して食べてもおいしいです。
4月〜5月に種をまいた場合、6月〜10月が収穫の時期になります。
まとめ
緑色で苦味があるのが一般的なピーマンですが、実はかなり多くの品種があり、食べやすさに工夫がある品種も出てきています。フルーツのように糖度が高く甘いものもあり、ピーマンが苦手な子供はもちろん、大人もおいしく食べられます。
スーパーで並んでいるピーマンを見たら、どんな品種なのかも気にしてみると、特徴が分かって面白いですよ。