Quantcast
Channel: マイナビ農業について –マイナビ農業-就農、農業ニュースなどが集まる農業情報総合サイト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 545

マルメロとはどんな果物? 食べ方、効能、ジャムや果実酒などの作り方を紹介

$
0
0

マルメロとはどのような果実?

マルメロ3個

マルメロはバラ科マルメロ属(シドニア属)の落葉木で、イランをはじめとする西アジアが原産です。ヨーロッパでは古代ギリシャ・ローマ時代から栽培されている歴史のある果樹です。現在、マルメロの生産量が最も多い国はトルコです。

日本に渡来したのは、安土桃山から江戸時代ごろ。国内では長野県が最も生産量が多く、古くから諏訪地方の特産品です。冷涼な気候を好み、青森県、秋田県など東北地方、北海道でも栽培されています。そんなマルメロの特徴を見ていきましょう。

果実は洋ナシ形とリンゴ形がある

マルメロの樹高は3〜8mで春になると、リンゴの花に似た淡いピンク色の花を咲かせます。果実は洋ナシ形になる系統とリンゴ形になる系統があります。洋ナシ形は果重250~350gほどで肉質は柔らかめ。リンゴ形は果重200gほどで肉質はかためです。主に流通しているのは洋ナシ形です。いずれも若い果実は緑色で、全体的に灰白色の細かい毛に覆われています。熟すにつれて黄色くなり、細かいうぶ毛も取れてきます。

香りの良さが特徴でも生では食べられない

芳香の良いマルメロですが、果実はかたく強い酸味と渋みがあり、石細胞(せきさいぼう)も多いため生食には不向きです。ジャムやシロップ漬け、果実酒などに加工して食べるのが一般的です。

漢字表記と花言葉

マルメロは漢語で木梨(ボクリ)とよばれることがあります。木瓜(ボクカ)と書かれることもありますが、これはマルメロとは別種で鑑賞用のボケのことです。英名ではクインス(quince)というよび方もあります。マルメロの花言葉は「魅惑」です。

マルメロの旬は10月~12月

マルメロは秋から冬にかけてが旬です。10月に収穫期を迎え、12月頃まで収穫されます。この時期が最も香りの良い旬の時期で、加工品作りに適しています。

マルメロとカリンの違い

マルメロはカリンと近縁で「西洋カリン」ともよばれ、カリンとして流通していることもあります。マルメロとカリンはよく似ていますが、外見で見分けることができます。マルメロは洋ナシ形あるいは球形で表面にびっしりと細かいうぶ毛が生えていますが、カリンは楕円形で表面はツルっとしています。

どちらも香りが良く硬い果実ですが、比較的マルメロのほうが柔らかく、ジャムなどの実を食べる加工品に向いています。また、カリンは中国が原産地で、英名ではチャイニーズ・クインスとよばれています。

うぶ毛のあるマルメロ

マルメロに含まれる主な栄養とその効能

マルメロは喉の痛みや咳止めに効果があるとされ、のど飴の原材料としても利用されています。栄養としては、食物繊維の一種であるペクチン、ポリフェノールの一種であるタンニン、リンゴ酸、ミネラルとしてカリウム、カルシウムなどが含まれています。マルメロに特徴的な栄養素を見ていきましょう。

食物繊維

食物繊維の一種であるペクチンは、植物の細胞壁に含まれる天然の多糖類で、リンゴや柑橘類に多く含まれています。加熱すると溶け出して糖・酸と結びついてゲル化する作用があり、ジャム作りに重要な役割を果たします。水溶性食物繊維として整腸作用が期待されています。

ポリフェノール

マルメロの渋みはポリフェノールの一種のタンニンに由来しています。ポリフェノールには、抗酸化作用があり、生活習慣病の予防や健康維持に役立つとされています。また、タンニンには抗菌作用があり、病原菌を不活性化させる効果が期待されています。

リンゴ酸

リンゴ酸はリンゴから発見された有機酸です。リンゴ酸には、体内の炎症を抑える作用があり、気管支炎や風邪に対しては去痰作用、消炎作用が期待されています。また、筋肉や神経の疲労回復にも効果があるとされています。

おいしいマルメロの選び方

カゴに入ったマルメロ

香りが良く身体が整う栄養成分も含まれたマルメロ。選び方や食べ頃の見分け方、保存方法を紹介します。

完熟するまでは新聞紙に包んで常温保存

マルメロは表面に傷や茶色の変色がないものを選びます。完熟するとより香りが良くなるので、できるだけ黄色に熟したものを選びます。
緑色の部分が多く未熟なものは、新聞紙で包み常温保存で追熟させます。香りが強くなり全体的に黄色く艶が出てきたら完熟のサインです。

完熟後はジャムや果実酒にして長期保存

完熟したマルメロは冷蔵庫か冷暗所に移して保存しますが、完熟後は傷みの進行が早いのでできるだけすぐに使いましょう。ジャムやシロップ漬け、果実酒などにして長期保存することができます。

マルメロをおいしくいただくレシピ5選

生食できないマルメロは、加工品としてその味と香りを楽しみます。ここでは、マルメロを使った一般的な加工品と煮込み料理のレシピを紹介します。完熟したマルメロもかたいので包丁を使うときは気を付けて。

マルメロジャム(作りやすい分量)

マルメロジャム

マルメロの果肉は白色ですが、ジャムにするとコーラルピンク色になります。手作りジャムの保存期間は、2週間ほどで食べ切るか冷凍で6カ月。

材料(作りやすい分量)
・マルメロ 2個(500g)
・砂糖   250g(マルメロの1/2)
・水    50ml(マルメロの1/10)

作り方
1.マルメロは水洗いしてうぶ毛を取り除き、耐熱ボウルに入れ、ラップをして電子レンジ600Wで1分加熱する
2.4つ割りにして芯と種を取り除き、皮をむいて、1cm幅に切る
3.鍋に半量の砂糖とマルメロを入れて混ぜ、水を加えて中火で柔らかくなるまで煮る
4.残りの砂糖を加え、かき混ぜながら弱火で煮詰める

マルメロシロップ漬け(作りやすい分量)

マルメロシロップ漬け

咳止めや喉の痛みを和らげる効果があるとされるマルメロのエキス。お湯で割ってホットドリンクにしてもおいしい。漬け込み後は数カ月持ちます。

材料(作りやすい分量)
・マルメロ 1個(250g)
・氷砂糖  250g(マルメロと同量)

作り方
1.保存瓶と蓋(ふた)は熱湯消毒しておく
2.マルメロは水洗いしてうぶ毛を取り、4つ割りにして芯と種を取り除き、1cm幅に切る
3.保存瓶に1/3の量のマルメロを入れ、同量の氷砂糖を入れる
4.これを繰り返して層を作り、蓋をして、シロップが出てきたら時々瓶を振ってなじませ、シロップがたまるまで1カ月ほどおく

マルメロ酒(作りやすい分量)

マルメロ酒

マルメロは果実酒にも適しています。ベースの酒類としてジンやブランデーも合います。飲みごろになるまで半年掛かりますが、その後1年間保存できます。

材料
・マルメロ        4~5個(1200g)
・ホワイトリカー(35度) 1800ml
・氷砂糖          300g 

作り方
・保存瓶と蓋は熱湯消毒しておく
・マルメロは水洗いしてうぶ毛を取り、芯と種を取り除き、4~8片に切る
・保存瓶にマルメロ、氷砂糖を入れ、ホワイトリカーを注ぐ
・冷暗所に6カ月ほど、飲みごろになるまで保管する

マルメロと豚バラ肉の煮物

マルメロと豚肉の煮込み

マルメロに含まれるペクチンには肉を柔らかくする効果があり、ヨーロッパや西アジアで煮込み料理に使われています。煮込むとマルメロも柔らかくなります。

材料(2人分)
・マルメロ      1個(250g)
・豚バラ肉(ブロック)250g
・水         1カップ
・白ワイン      1/3カップ
・オリーブオイル   大さじ1
・ローリエ      1枚
・はちみつ      小さじ1 
・塩         小さじ1
・こしょう      適宜

作り方
1.マルメロは水洗いしてうぶ毛を取り、軸と種を取り除き、1~2cm幅のくし切りにする
2.豚バラ肉は1~2cm幅に切る
3.フライパンにオリーブオイルを熱し、豚肉を入れて強火で焼き色を付ける
4.豚肉を鍋に取り出し、フライパンに残った油でマルメロを炒め、はちみつを加える
5.炒めたマルメロを豚肉の鍋に入れ、水、白ワインを注ぎ、塩をひと混ぜしてローリエを加え、蓋をして弱火で30分ほど煮込む
6.煮汁にとろみが付いたら火を止め、こしょうで味を整える

メンブリージョ

メンブリージョ

スペインなどで食べられているマルメロの固形ジャムで、主にチーズと一緒に提供されます。羊羹のように好みの大きさにカットしてお茶請けにも。

材料(作りやすい分量)
・マルメロ 500g
・レモン汁 1/2個分
・砂糖   400g(マルメロ可食部の4/5)
・水    大さじ2

作り方
1.マルメロは水洗いしてうぶ毛を取り除く
2.鍋にたっぷりの水とマルメロを入れ、竹串が刺さる柔らかさまで茹でる
3.茹でたマルメロは水に取って冷まし、皮をむき、種と芯を取り除き、適当な大きさに切る
4.鍋に3のマルメロ、砂糖、レモン汁、水を入れ、弱火で煮詰める
5柔らかくなったらフードプロセッサー(またはミキサー)にかけ、鍋に戻し入れて5分ほど煮詰める
6.5をパッドに流し入れ、粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて冷やし固める

秋から冬に仕込んで、香りと効能をいただく

日本では寒冷地が主な産地のマルメロは、かたく苦く酸っぱいのでとても生では食べられませんが、ジャムやシロップ漬け、果実酒などに加工すると、その上品な芳香と甘酸っぱさを長く楽しむことができます。咳や 喉の炎症を鎮めるなどの効果も期待できるので常備しておくのも良いでしょう。スーパーではあまり見かけないかもしれませんが、10〜12月の収穫期に産地の直売所や産直ECなどで購入できます。秋から冬に作る保存食のレシピに加えてみませんか。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 545

Trending Articles